アクセス

PERIODONTICS 歯周病治療

歯周病とは?

歯周病はお口の中にいる歯周病菌によって引き起こされる細菌感染です。歯磨きが不十分で磨き残しがあると、歯周ポケットの中で歯周病菌が増殖し、歯茎に炎症を起こします。そして歯周ポケットの奥の奥へ侵入していき、歯を支えている骨までも溶かしていくのです。

恐ろしいことに痛みはほとんど感じず進行していくため、気が付いた時にはグラグラと動き始め、最悪の場合には自然と抜け落ちてしまうこともあります。痛みこそほとんどありませんが、 お口の中からは出血や違和感、口臭など歯周病になってしまったサインがいくつもでています。そこに早く気づき、早期治療をすることで歯周病は改善することが出来ます。抜歯という最悪のケースを免れるために、日頃のケアをしっかり行っていきましょう。

FLOW 歯周病の進行

  1. 歯肉炎

    歯周病菌によって歯茎が感染し、赤く腫れていて炎症を起こしている状態です。歯ブラシが歯茎に当たると出血します。この時点では、丁寧なブラッシングで十分な改善が見込めます。

  2. 軽度歯周炎

    歯肉炎よりもさらに歯茎が腫れ、歯周ポケットは深くなり、歯茎を支えている骨にまで影響が始まります。ポケットが深くなることで、汚れや歯周病菌がたまりやすい環境になり、歯周病が進行していきます。

  3. 中等度歯周炎

    歯茎や骨の奥への炎症はさらに広がっていき、歯周ポケットはさらに深くなります。歯を支えている骨は半分ほど溶けてなくなってしまいます。すると、歯がグラグラと動き始めます。

  4. 重度歯周炎

    歯を支えている骨は半分以上溶けて、かなりの動揺が出ています。この頃になると、手遅れで抜歯の選択肢のみになってしまうケースも多いです。

歯周病はお口の中だけの
病気ではありません

歯周病は歯茎から出血したり、歯がぐらついたりと歯への影響だけではありません。実は歯周病菌は全身疾患と深く関係しており、あなたの健康な体までもむしばんでしまうことがあるのです。
歯を守るためだけでなく健康な体のためにも歯科医院での定期チェックで、早期発見・早期治療を心がけましょう。

こんな疾患に注意

  • 糖尿病

    歯周病菌は歯茎の血管から簡単に体内へ侵入していきます。そして歯周病によって生じたサイトカイニンという物質が糖尿病の数値を悪化させてしまうのです。つまり、言い換えると糖尿病である方は歯周病であるケースが多いことがわかってきています。
    しかし歯周病を治せば、糖尿病の改善も期待できるため、お口の中の病気だけだと思わずに全身の健康にも影響があると理解しておきましょう。

  • 血管障害

    狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患は血液を送る血管が狭くなったり、塞がることで、心筋に血液供給ができなくなる病気です。
    血管内に歯周病原因菌が侵入すると動脈硬化を誘導する物質が出て、血管内にプラーク(血管沈着物)が形成され、血液の通り道が細くなります。その結果、心血管の病気が発症しやすくなります。

  • 認知症

    血管から脳へたどり着い歯周病菌は、脳内の血管を詰まらせ、脳血管性認知症を引き起こすことがあります。脳への炎症は、アルツハイマー型認知症を悪化、進行させてしまうこともあります。
    歯周病は患者様次第で予防できる病気です。歯周病をしっかりと予防し、現代に増えてきている認知症の予防もしていきましょう。

  • 早産・低体重児出産

    妊娠中に歯周病の妊婦さんは、早産や低体重児出産リスクが高くなるという報告が多数あります。これは、お口の中にいる歯周病菌が胎盤を通して、直接的に赤ちゃんへ歯周病菌がうつってしまうからなのです。
    早産や低体重児出産の危険率で言えば7倍にも及び、タバコやアルコールなどの危険因子よりもはるかに高い数値です。妊娠中や妊娠を希望されている方は、早めに歯周病の治療をされることをおすすめします。

  • 誤嚥性肺炎

    誤嚥性肺炎はお口の中のものを誤って、肺や気管へ飲み込んでしまう病気です。健康な方であれば、通常気管や肺へ直接食べ物が入り混むことはありません。
    しかし高齢者の方は飲み込む機能が衰えていたり、肺や気管へ食べ物が入り込むことを防ぐ機能が衰えています。そのため、歯周病菌と食べ物は一緒に気管や肺へ入り 、誤嚥性肺炎を引き起こしてしまうのです。

ORAL COMMUNICATION

お口の状況を
理解していただくための
オーラルコミュニケーション

当院では口腔内写真やコンピュータで管理しているお口の中の情報をわかりやすくグラフやイラストにて丁寧にわかりやすく 説明させていただいております。
患者様自身にお口の中の状況を把握して、きちんと理解納得していただいた上で、治療を進めていきます。

さらに定期検診ごとに口腔内写真を撮影させていただき、虫歯になっている箇所はないか、歯周病はどの程度改善してきているかなど患者様と共に写真をじっくり確認しながら継時的変化を確認しております。

歯周病の治療法

歯周病の治療は、歯茎にあるプラークや歯石など歯周病菌を徹底的に口腔内から除去し、口腔内環境を抜本的に変えていくことがポイントです。ここでは歯科医院での専用の機械を使用して、歯茎の中まで徹底的に汚れや歯周病菌を除去していきます。

一回の治療で終わりではなく、数回に分けて丁寧に治療をしていきます。その際には、患者様自身で行うセルフメンテナンスの併用がとても大切になってきますので、患者様と協力して歯周病治療を行なっていきます。
歯茎の奥深くの汚れを除去していくためには、麻酔が必要になったり、場合によっては外科的手術が必要となってくるケースもあります。しかし、正しい知識とブラッシング習慣を身につければ、確実に症状は改善していきます。根気よく頑張りましょう。

  • ブラッシング指導

    歯周病治療で重要となってくるのが患者様自身で行なっていただく毎日のブラッシングです。せっかく歯周治療で改善した歯茎や口腔内も、ブラッシング方法が以前と変わらなければ、すぐに歯周病へと逆戻りしてしまうからです。
    長年続けてきた磨き方を、すぐには変えることができないかもしれませんが、正しい歯の磨き方をお伝えさせていただきますので、少しずつ覚えていただきたいと思います。

  • スケーリング

    歯科医院専用に機械で、歯茎の上や歯茎の浅い部分に付いているプラークや歯石を除去します。
    歯の表面から汚れを除去することで、歯茎の炎症が改善し歯周ポケットが浅く引き締まった歯茎になり、歯周病菌がたまりにくくなります。

    さらに歯の表面から汚れを除去することで、細菌が付着しにくくなり虫歯や歯周病を予防することができます。

  • SRP

    歯石やプラークは、専用の機械を使用して掻き出していきます。この時、歯茎の奥深くまで触っていくのでしっかりと麻酔を行います。
    歯周ポケットの奥深くにある汚れは、歯科医師でも手探りで除去することになります。奥にある汚れや歯石を少しでも残さないように慎重に行います。歯茎の改善を一ヶ月ほど待つと、患者様自身もお口の中が以前と変化したことに気づくでしょう。

歯周病治療の流れ FLOW

  1. 歯周基本検査INSPECTION

    口腔内全体のチェック、歯周ポケットの測定、動揺の有無、出血、排膿の有無など確認します。歯周病治療後にどのように歯茎や骨が変化をしたかを患者様自身に見ていただけるように、口腔内写真の撮影も行います。
    場合によってはレントゲン撮影を行い、歯周病がどの程度進行しているか、骨の位置を確認するケースもあります。

  2. 歯周基本治療TREATMENT

    歯の表面に付着したプラークや歯石、歯周ポケットの浅い部分に付着している歯石やプラークを専用に機械を使用して徹底的に除去していきます。

    この際、しみたり痛んだりするか患者様には、麻酔をさせていただきますので安心してください。

  3. 再検査RE-EXAMINATION

    歯周基本治療後、歯茎がどの程度改善したのか再び、歯周ポケットの測定、出血、排膿の有無、動揺の有無などを確認していきます。
    ここで改善した方は、歯周治療は終了となり、引き続き定期的なメンテナンスを行い、改善した状態を維持していきます。

  4. SRPSRP

    再検査でもう少し歯茎の奥までのお掃除が必要と判断された場合には、歯茎に隠れている汚れや歯石を除去していきます。
    目視では確認できない部分になるため、時間をかけて慎重に丁寧に除去していきます。この際には、しっかりと麻酔をして患者様が痛みを感じないようにします。

  5. 再検査RE-EXAMINATION

    SRP後、歯茎の改善を待ってから再び検査を行い、改善したかどうかの確認を行います。

    ここで改善していない部分についてはその後、外科的手術を行うケースもあります。

  6. メンテナンスMAINTENANCE

    歯周病が終わって歯周病が改善したからといってそこで終わってしまっては、再発のリスクが高くなっていきます。そのため3ヶ月に1回は歯科医院でのメンテナンスをおすすめします。
    どうしてもセルフメンテナンスのみでは磨き残しが出たり、奥歯の見えないところに汚れが溜まりやすいので、プロの手を借りながら健康な歯茎を守っていきましょう。

DENTURE

治療用義歯を使った治療

歯周病で歯が抜けてしまうと、噛む力が弱くなって食事がしにくくなります。しかし、歯周病が残った状態で義歯を作ると、治療の過程で歯肉や残った歯の状態が変わり、何度も作り直さなくてはならなくなったり、入れ歯のバネが引っかかって歯の負担が増加し、抜けてしまう可能性もあります。

そこで当院では、ノンクラスプデンチャーという歯肉の色に近いバネと特殊な素材でできた治療用義歯を取り入れ 、見た目やお口の機能を回復しながら、残った歯へ負担を最小限にとどめて、歯周病治療を行っています。

PREVENTION

予防が何よりも大切です

歯周病治療で一番大切なのは、正しいブラッシング方法を身につけ、定期的な歯科医院でのメンテナンスを継続することです。

初期の歯周病は痛みを感じることが少ないため、忙しさにかまけて放ったらかしにしていたら、ある日突然歯がグラグラしているなんてこともあるのです。そうならないためにも、定期的に歯科医院でのメンテナンスを行い、歯周病の予防、再発の予防を心がけていきましょう。

CONTACT

タップで電話する 0250-43-0170 ネット予約 採用情報 浅井歯科ブログ 栄養だより